キャスト&スタッフ

【主な出演者】

玉木玉代

玉木秋雄

登野城美奈子

玉木美枝子

吉原美佐子

玉木茂治

志良堂久美子

玉木文治

玉木慎吾

登野城忠男

【製作者】

監督:黄インイク(黄胤毓/Huang Yin-Yu/コウ・インイク

監督写真2016トリミング台湾・台東市生まれ。台湾政治大学テレビ放送学科卒業、東京造形大学大学院映画専攻修士を取得。現在沖縄県在住。

2010年ドキュメンタリー作品のデビュー作『五谷王北街から台北へ』を発表、この映画は台湾の出稼ぎタイ人労働者をテーマとした人類学映画であり、杭州アジア青年映画祭「アジアの光」青年短編コンペティション部門、北京インディペンデント映画祭などの映画祭に出品される。

2013年、私的なドキュメンタリー『夜の温度』がスイス・ニヨン国際ドキュメンタリー映画祭国際コンペティションに招待され、ブエノスアイレス国際ドキュメンタリー映画祭国際コンペティション、杭州アジア青年映画祭、台北映画祭最優秀ドキュメンタリー賞にノミネートされる。

2014年、河瀬直美がアートディレクターを務めた、奈良国際映画祭とスイスジュネーブ芸術大学の共同映画制作プロジェクト「Grand Voyage:壮大な航海」に参加。短編ドキュメンタリー『杣人』を制作。

2015年、映画製作会社「木林映画」を台湾で設立。沖縄を拠点に、戦前からの台湾移民や殖民関係などのテーマをシリーズとしたドキュメンタリープロジェクト『狂山之海』の制作を開始。企画『狂山之海』が2015年ベルリン国際映画祭主催の若手映画製作者向けプログラム「ベルリナーレ・タレンツ」(Berlinale Talents)のドキュメンタリー企画部門「ドック・ステーション」(Doc Station)に選出される。制作中のドキュメンタリー企画『緑の牢獄』がスイス・ニヨン国際ドキュメンタリー映画祭のピッチング・セッションで大賞を受賞。

2016年、沖縄台湾移民の長編ドキュメンタリー映画第一弾『海の彼方』が台北映画祭2016にノミネート。2016年9月末から台湾劇場公開を果たし、この夏、日本でも公開をすることとなった。

《作品歴》

『海の彼方』After Spring, the Tamaki Family…

2016 | Documentary | 96 min.(国際版)/ 123 min.(日本公開版)

『杣人』YAMAMORI

2014 | Documentary | 30 min.

『夜の温度』Temperature at Nights

2013 | Documentary | 55 min.

『五谷王北街から台北へ』Wuguwang N.St. to Taipei

2010 | Documentary | 41 min.

—————————————————————————-
<クレジット>
監督・プロデューサー:黄インイク|共同プロデューサー:山上徹二郎、劉蔚然|ナレーション:玉木慎吾|撮影:中谷駿吾|音楽:中堀海都|編集:黄インイク|音響効果:殷偉智、施嘯天 |サウンドミキシング:杜篤之、杜亦晴|ドルビーミキシングスタジオ:聲色盒子有限公司|ポストプロダクション制作進行:謝念儒|D.I ポストプロダクション:極限色域股份有限公司|字幕製作:Palabra
製作:木林映画|共同製作:シグロ、Atom Cinema
提供:木林映画、シグロ|配給・宣伝:太秦|協賛・後援:台湾文化部、リウボウ、台湾新聞社
台湾・日本|2016年|日本語・台湾語|カラー|123分|16:9|5.1ch|DCP|ドキュメンタリー|原題:海的彼端
Ⓒ 2016 Moolin Films, Ltd.